谷川岳  標高:1977m  移動:電車

谷川岳に最も近い「土合駅」を利用しています。高崎駅、水上駅と電車を乗り換えて向かっており、その移動だけで往復4時間の旅となっています。土合駅にはコンビニは皆無。高崎駅と水上駅も移動だけに時間を取られてしまうと思いますので、食糧調達は出発前に行うのが良いかと思います。

難易度:★★☆☆☆ ⇒ アイゼンorワカン推奨

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ トレースが整っていれば楽々です

 

雲取山  標高:2017m  移動:電車、バス

三峰神社、鴨沢のどちらの登山口を選択するかで経路がガラリと変わります。今回は往路を三峰神社、復路を鴨沢にして計画を練りました。JR池袋駅から特急電車に乗って西武秩父駅へ。そこからバスに乗って三峰神社に向かいます。完全な雪景色でしたね。食糧調達は西武秩父駅までに済ませましょう。

難易度:★★☆☆☆ ⇒ アイゼン着用を強く勧めます

疲労度:★★★★★ ⇒ ラッセルの突撃は困難を超極める

 

浅間山  標高:2568m  移動:電車、タクシー

小諸駅までは電車を使い、小諸駅からはタクシーを利用して登山口に向かっています。マイカー登山ではないために時間調整が非常に難しく、時間を有効活用するために小諸駅からはバス利用は避けました。日帰りで向かう方は時間配分に十分注意して下さい。小諸駅からのバス便が少ないんです。

浅間山 ⇒ 高峰高原ホテルから出発

難易度:★★☆☆☆ ⇒ 雪道を歩く際は慎重に

疲労度:★★★☆☆ ⇒ 空腹に疲労に強風に・・・

 

剱岳  標高:2999m  移動:電車、バスなど

北アルプス縦走⑤ ⇒ 黒部ダム観光後、信濃大町へ

北アルプス縦走④ ⇒ 剱岳を下りる

北アルプス縦走③ ⇒ 剱岳を登る

早月尾根からでも別山尾根からでも最低1泊は必要な距離にあります。シーズン時であれば山荘や小屋が大混雑となるのでテント泊がもしかしたら理想かも?公共交通機関でなくマイカーで乗り込む場合は立山駅か扇沢駅が拠点となるでしょう。早月尾根なら馬場島辺りになるでしょうか?

難易度:★★★★ ⇒ 高所が苦手な方は厳しい

疲労度:★★★★★ ⇒ 13kgを背負って登るものではない(笑)

 

立山  標高:3015m  移動:電車、バスなど

東京駅から富山駅までは新幹線と在来特急で、それ以降は立山黒部アルペンルートの利用となります。初日に立山登頂は体に堪えてきそうなので最初の1日は移動だけに専念。高山帯の空気にも慣らしたいので。コンビニは富山駅前にあり、そこで食糧調達が良いかと。ちょっと慌ただしい工程になっています。

北アルプス縦走② ⇒ 立山(雄山) 登頂

北アルプス縦走① ⇒ 室堂までの移動

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ 一の越山荘から頂上までの坂が大変

 

八ヶ岳(赤岳)  標高:2899m  移動:電車

東京駅から茅野駅までスーパーあずさを利用しています。次に茅野駅から美濃戸口まではバス利用(900円) となりますが、同時にタクシー利用(5000円) も可能です。あとは金銭と時間とのご相談。休日の自由席特急電車は恐ろしい程の激混みだったので、ぜひぜひ指定席車両の乗車お勧めします。

八ヶ岳(赤岳)② ⇒ 赤岳登頂で、その後下山

八ヶ岳(赤岳)① ⇒ 行者小屋でテント泊

難易度:★☆☆☆ ⇒ 山頂から赤岳展望荘までの下り坂に要注意

疲労度:★★★☆☆ ⇒ 文三郎尾根の階段が大変

 

木曽駒ヶ岳  標高:2956m  移動:マイカー

中央自動車道の駒ヶ根ICが最寄。ICを下りて県道75号線に合流し、右折すれば菅の台バスセンターに到着。そこからはバスとロープウェイの利用です。食糧調達のためにコンビニに寄る場合は右折ではなく左折しなければいけませんので注意。菅の台バスセンターの駐車場は広いですが、シーズン時は満車でしょうね。

木曽駒ヶ岳 ⇒ 菅の台バスセンターからスタート

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ 強風で相当やられました

 

金時山  標高:1212m  移動:マイカー

車の場合、東名高速道路の御殿場ICが一番の最寄となります。国道138号線に乗ったら箱根方面へ直進します。標識は完備なので問題ないでしょう。峠のクネクネした道も気を付けて走行。コンビニはIC近くと金時山登山口付近にあります。登山口の駐車場は限りがあるので早めの到着が望ましい。

金時山 ⇒ 公時神社から登山開始

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ 暑い暑い・・・

 

常念岳  標高:2857m  移動:マイカー

中央自動車道の安曇野ICが最寄ですが、それ以降である登山口の一ノ沢までの道のりが少々難しい。カーナビがあるなら「穂高CC」と検索して進みましょう。後は本文で紹介。コンビニもIC近くで購入しましょう。駐車場は30台ほどしか入らないのでシーズン時は駐車場取りが激しいと予想します。

常念岳② ⇒ 下山して安曇野市をドライブ

常念岳① ⇒ 登頂して常念小屋に宿泊

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★★★☆ ⇒ 雪渓登りがとにかく疲れた

 

蓼科山  標高:2530m  移動:マイカー

中央自動車道の諏訪ICが最寄です。国道152号線に早く合流し立科町へ向かいます。ただ今回はある事情により別のルートを辿って蓼科山に着いてしまったので役立たず情報です。夢の平スカイラインから到着する駐車場は広々としてかなりの台数が駐車できるかと。コンビニはIC近くでの購入を勧めます。

蓼科山 ⇒ 一ノ鳥居や馬返しのコース

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ 雪ふっかふかでした

 

男体山  標高:2486m  移動:マイカー

東北自動車道と日光宇都宮道路を使い清滝ICを目指します。そこを降りたらコンビニが2軒ありますので必ずどちらかで購入を。それ以降は1軒もありませんよ。いろは坂を経由し登山口に近付きますが、この時期はメイン路が閉山中で通れませんので今回は別の道を利用しての登頂。以降、本文参照で。

男体山 ⇒ 登山口を見つけておくのが肝要

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★★★☆☆ ⇒ 雪ふっかふかの上に強風

 

大菩薩嶺  標高:2057m  移動:マイカー

中央自動車道の勝沼ICが最寄です。国道411号線に合流し北上します。残雪時期は上日川山荘の駐車場ルートが冬季閉鎖されているので、手前の大菩薩峠登山口に止めなくてはいけません。つまり歩程時間が延びるわけです。上日川山荘スタートからの歩程時間にプラス3時間はみておきましょう。

大菩薩嶺 ⇒ 時期によっては登山口が変化しています

難易度:★★☆☆☆ ⇒ 日陰はアイスバーン

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ アイスバーンで転んだ

 

霧ヶ峰  標高:1925m  移動:マイカー

中央自動車道の諏訪ICが最寄りです。一番無難な進み方は国道152号線とビーナスラインを利用するルート。ビーナスラインは八島ヶ原湿原の駐車場まではなんとか開通しています。その駐車場はトイレも完備。そのルート上にコンビニがありますので食糧調達はそこで。夜も昼も寒いので厚着で対策します。

霧ヶ峰 ⇒ 昼も夜も寒いです

難易度:★★☆☆☆ ⇒ 雪山対策ナシで登ると苦しいです

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ とにかく寒いです

 

高水三山  標高:793m  移動:電車

車ではなく電車を利用してのアプローチを推奨。軍畑駅から登山道が既に延びていますので迷う心配はまずありません。駅前に売店がありますが、営業時間が読めないので事前に別の場所で購入しておくことを勧めます。下山は御嶽駅となり、私はそのまま温泉に浸かりに行ってのいたれりつくせりの旅へ(笑)

高水三山 ⇒ 簡単に縦走できるお気軽コース

難易度:★☆☆☆☆

疲労度:★☆☆☆☆

 

金時山  標高:1212m  移動:電車、バス

JR東海道線や箱根登山鉄道を利用し箱根湯本駅へ。そこから仙石って場所までバスで向かい、今度は仙石から金時神社入口のバス停まで歩きます。その途中にコンビニ1件。その反対側に手洗い場があり便利。下山時も仙石まで足を延ばせばバスの本数が増えます。雪が降ってるかもしれませんので防寒対策を。

金時山 ⇒ 仙石停留所から歩きます

難易度:★★☆☆☆ ⇒ アイスバーン路に苦しんだ

疲労度:★★☆☆☆ ⇒ 滑ったりして大変